子育て支援ひろば 中央区板屋町『ここみ広場』ブログ  →こちらから!
子育て支援ひろば 中央区瓜内町『ここみのおうち』ブログ  →こちらから!
子育て支援ひろば 浜名区中瀬『ここみの森』ブログ  →こちらから!
浜松市はますくヘルパー『ここみドゥーラ』ブログ  →こちらから!
あそびは学び!『ここみ学びLabo』HP →こちらから!
★NEW★2024年10月スタート!
一時預かり@ここみのおうちブログ➝こちらから!

【触りたいけど、さわれない2】

カテゴリー │日々のこと大切な子育ち環境

こんにちは。
子育ち環境を日々研究、実践している浜松の未来を育てる会《ここみ学びLabo》です。

過ごしている場(環境)をちょっと工夫してみませんか?
子どもにとって遊びは学び、遊びを育む環境づくりのお手伝い、環境を工夫することで過ごし方が変わってきます(^^)
子育ち環境コンサルタントの大隅です。


人見知りのA君は、ひろばに慣れてきたころ
ハイハイで探索に向かいはじめました。

(自分で動き出すまで
ゆっくり待つことが大切なの~)



少し行っては、
振り返り、
戻って、
また出直します

(ここでも、
せかさない、
答えを出さない、
寄り添ってみましょう)



そんなやり取り合をしながら探検(探索)です。
いつの間にか入り口の人工芝のところに到着!
(やっと到着です~✨)

入り口1

はじめての感触に
恐る恐る、
こわごわ

保護者をふりかえりながら
手を出してさわってみます。
(安心できる人、
信頼できる人がいるかなって
確認して
ほっと安心できると
次のチャレンジに向かいます)


何度か片手でさわって
今度は両手で。
(やったー、
チャレンジできたね~✨)


入り口2

両手で触れてからは、素早く
保護者のもとに帰っていきました。

(やっぱり不安だったんだね~
すごい大きな冒険したんだね)


こんな時間が
子どもの心を育んでいきます。


人としての基盤となる重要な乳幼児期
環境は経験を生み出し
経験が人格を形成します

《ここみ学びLabo》では子育ち環境を学ぶ講座を開催しています。
未来を生きていく子どもの力を育む環境の創り方を学びます。


「浜松の未来を育てる会」のHPはコチラ facebookはコチラ
★「浜松の未来を育てる会」が運営する浜松市委託子育て支援ひろば「ここみ広場」のブログはコチラ

■所在地■
〒430-0917
浜松市中区常盤町140-8
Tel&Fax:053-548-4305
(電話は開設時間内9:30〜15:00/以降は留守番対応)
Mail : kosodachi.kankyo@gmail.com

■アクセス■
JR浜松駅徒歩10分
遠州鉄道「遠州病院前」駅2分
※専用駐車場はございません。公共交通機関、または近隣の有料駐車場をご利用くださいますようお願いします。





同じカテゴリー(日々のこと)の記事

 
コメントは承認後に公開されます。公開されない場合もございますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【触りたいけど、さわれない2】
    コメント(0)