子育て支援ひろば 中央区板屋町『ここみ広場』ブログ  →こちらから!
子育て支援ひろば 中央区瓜内町『ここみのおうち』ブログ  →こちらから!
子育て支援ひろば 浜名区中瀬『ここみの森』ブログ  →こちらから!
浜松市はますくヘルパー『ここみドゥーラ』ブログ  →こちらから!
あそびは学び!『ここみ学びLabo』HP →こちらから!
★NEW★2024年10月スタート!
一時預かり@ここみのおうちブログ➝こちらから!

【「子育て支援の環境づくり」=4=居心地良い環境】

カテゴリー

こんにちは、子育ち環境コンサルの大隅です。
子育ては初めてのことばかり、子どもとの日々、いかがお過ごしですか?私も、子どもの自由な行動に、戸惑いながら過ごしてたことを思い出します。
子どもって環境から影響を受けて育ちます。
子どもが過ごす場(環境)をちょっと工夫してみませんか?環境を工夫することで子どもの過ごし方が変わってきます(^^)
モビール



「居心地のよい環境」を、と目指しているものの、「居心地いいってどんな環境なの?」って実践してみると分からないことだらけです。
本には、「居心地よい」「安心できる」という言葉で書かれていますが、空間づくりでは具体的な方法を知りたいですね。
また、空間や物の環境だけでなく、人の環境(支援者)によっても居心地よさって全く違います。

子育て支援のテキストとして具体的な方法やポイントを知ることができるのが、
『子育て支援の環境づくり』高山静子:著 です。
本には、子育て支援の意義と目的による支援をするための、環境づくりについて具体的で分かりやすく記されています。
基本となる考え方が分かるから、支援の目的や地域に合わせて、環境を考え準備していくことができます。

”浜松の未来を育てる会”が開催しているひろばは、
>『子育て支援の環境づくり』の実践している全国で数少ない広場です。

居心地よい支援の空間づくりを具体的に学ぶための>「子育て支援者講座」strong>
子育ち環境について深く知り、実践していくための>「子育ち環境コーディネーター養成講座」strong>では、実践をもとに子どもが育つ環境について学び、環境づくりができるよう学んでいきます。

今年度の開催の募集は終了していますが、来年度も開催予定です。興味をお持ちの方はお問い合わせください。
今年度の情報はこちら

「子育て支援基礎(サポーター)」講座
 
https://kosodachikankyo.hamazo.tv/e8191241.html

「子育ち環境コーディネーター」初級講座
http://kosodachikankyo.hamazo.tv/e8184315.html



 
コメントは承認後に公開されます。公開されない場合もございますのでご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【「子育て支援の環境づくり」=4=居心地良い環境】
    コメント(0)